『伸びる子の育て方』(漆紫穂子/ダイヤモンド社)
品川女子学院の漆校長の書籍です。
高校生くらいまでのお子さんをお持ちの方には、確実に目を通して戴きたい書籍。
ほんとに素晴らしい校長先生の漆さん、そして、編集されたのは、ダイヤモンド社の敏腕編集者、寺田庸二さん。
この2人が組むだけで、魂がこもった本、と、容易に想像がつきますね。
しっかり反響となって現れています。
今日、娘が小学校からもらってきた、静岡県の家庭教育情報誌『ファミリス』。
中に漆さんのコラムと書籍の紹介が。
コラム名は「未来を生き抜く子を育てる」。
第一回として「子どものやる気をなくすトップ5の言葉がけ」。
トップ5を紹介しますね。
1.~しなさい
2.だれかと比較される
3.認めてくれない
4.~してはダメ
5.もっとがんばれ
毎年、品川女子学院の中学3年生に協力してもらってのアンケートのようですが、上位は不動のようです。
『伸びる子の育て方』には、こんなネタも含め、様々なデータ・アドバイスが書かれています。
保護者向けの冊子でいろいろ紹介されているだけではなく、本著の凄いところは、教職員向け冊子でも紹介されていること。
教育関係者ではないとなじみはないでしょうが、『教職研修』という月刊誌があります。
ここでも本著、紹介されています。
==(以下、引用)==
本書では、品川女子学院校長である著者が、30年近い教員生活と学校改革の経験を踏まえて、子どもを伸びる子、困難を乗り越えていく子に育てるための、「自己肯定感」の育み方を述べている。
子どもに対する受容的な態度のあり方、身勝手な行動の気づかせ方、ちょっとした言葉遣いの注意点、自立につながる生活習慣の付けさせ方、やる気を出させる会話の仕方、失敗体験と乗り越え体験の与え方など、経験に基づいた説得力のある具体的方策が並ぶ。
保護者を対象にした教育書ではあるが、子どもの力を伸ばす接し方を学ぶために、管理職・教育も是非一読を勧めたい良書。
==(引用終了)==
いかに多方面から評価されている書籍か、この文章だけでお分かりですよね(^^
保護者の方、教員の方、GWに読む本リストに追加!(笑)
2014.04.28 23:50
- カテゴリ :書籍紹介