※以下、個人の見解であり、あくまでこのブログでは「(いろいろ)考える」ための材料を提供していて、唯一絶対の解を提供しているわけではないことを予め断らせていただきます(こういう断りが少なくなる社会が形成されるといいなあ、と、個人的には思ってもいることも、蛇足ながら…)。
私個人のFacebookで、下記のような投稿をしたところ、たくさんの反響がありました(驚いております)。
・・・・・
最近「(算数)数学は論理的思考力を身につける(だからよい)」ということに疑念を感じてきています(一応数学編集者で社会人をスタートした人間なのですが)。
いまの高校数学までですと、条件やパターンがある中で、決まった正解を導く方法論が過剰で(かつその方法論を「論理的思考力を学ぶことにつながる」という場合が多い)、この思考に慣れた人は、「複眼的にかつ論理的に」考えられないケースが多いと感じていまして。
個人的には、今の教育課程から(算数)数学の時間を少し減らし、その分、正解のない課題を論理的に最善解に導く訓練の時間にあてるといいのでは、と思っています。
あくまで個人的な考えであり、(算数)数学不要論では決してありません。
時間的な制約がある中で、子どもたちに社会を生き抜くさまざまな力を身につけるために、どのように教科指導他を組み立てるか、と考えたときの、1つの考え方、です。
・・・・・
様々に頂戴したコメントを引用して掲載します(Facebookでも公開投稿です)。表記の統一を図るため、氏名はすべてイニシャルに置き換えさせていただきます。
下記のコメントが何かブログをご覧頂いた方の参考になると嬉しいです。
(しかしみなさん、ほんとにいろいろ考えておられて、感心します)
H.Iさん
高度成長時代には正解至上主義が効率よかったのですが、長期低迷混沌時代になってからは違うアプローチの方が重要になってきてますからね。
K.Nさん
算数は暗記とケアレスミス防ぎ。外部指導を受けてない子のみ、応用力と、ひらめきを試される機会があるけれど、そうでない場合は応用発展問題の暗記をレベルに応じてする印象。手続きが煩雑になって、スピードが求められるスポーツみたいなものかも
O.Nさん
もっと根源的なところで、実は学校(特に高校あたり)の各教科で「論理的思考力を身につける」と私も思ってきましたが、ひょっとすると「論理的な思考力」を身につけるベースはそれ以前(もしかすると小学校以前)にあり、学校の各教科は、それを発揮できる場を用意しているにすぎないのではないかと。あくまでも経験的な感覚ですので、まともに議論しなくて良いと思いますが。
T.Sさん
自分の経験上(自分自身も塾で小中学生教えてたのも含めて)、中学、下手すると大学のセンター試験までも、必要なのは 圧倒的な国語力 だと思います。
ここに論理学的な整理ができてれば完璧で、それで良いかと。
小学、中学レベルの数学は、それができたから他の教科には影響しませんが、国語力か上がれば数学含めて全ての教科の学力が上がると思います。
※僕は数学教えてましたが、結構国語力の向上を目指してました
J.Nさん
認知心理学によれば、数学で学ぶのは数学における論理的思考能力です。汎用性は期待しない方がいい。つまり、理系の職業に就かない人にとっては無関係です。
少なくとも、数学を学ぶことによって汎用的な論理的思考能力を上げられたという学術的なデータを読んだことはありません。
T.Oさん
数学の論理は「100%正しい論理」。「論理的な思考」というときの論理は、それとは違う。そもそも100%正しいものなら現実には最初から議論にならないわけです。
では、数学が現実に生きる場面は無いのかというと、それも違う。2つ挙げます。
1つは「社会を数字で見る目を養う」こと。そのためには「中学までの数学+指数・対数」で十分です。(指数・対数が必要な訳は、世の中の物事は指数関数的に変化するから)
もう1つは「コンピュータを動かす論理に通じる」こと。数学の論理=100%正しい論理は「コンピュータの中で現実に動いている論理」だからです。
以上まとめて言うと、プログラミング教育が入るのに合わせて、高校数学から指数・対数以外のものを全部やめればいいと(中高の数学教員である)私は考えています。
S.Kさん
世間に出ているロジカルシンキングというのは推論に対するプロセスの明確化で、そのプロセスを論理という風に考えているように思います。
予備校で数学を10年ほど教えてたものとしては、受験数学なんて問題見た瞬間に答えがかけなきゃダメで、その検証を時間の限りやるだけの作業ですから、ロジカルでも論理でもないわけで。受験のためのものならやらなくても良いかもですね。
2016.11.21 23:12
- カテゴリ :教育のこと