まず…直近のブログの来訪者が増えているのは、「今後の国立大学の入学者選抜の改革の方向について(国大協)」の記事の影響だと思われます。
大学入試に関わる動きとしては割と重要と思われますので、教育や入試に関心の高い方は是非ご覧ください。
さて、本日のブログ…の前に、過去のブログ紹介(笑)
「動けば、学べる。学ぶ力は「学力」である。」で紹介した、三島南高校のゴミ拾い活動。
今ではとうとう…その活動を、「講演」という形で報告するまでに広がっています。
ゴミ拾い奮闘記 〜JKの視点〜(三島南高校生徒会有志!)
※26日(火)にすでに終了したイベントです。ご了承ください。
自分たちの活動を知ってもらって、少しでも「ゴミ拾い」を楽しくやってくれる人が増えてほしい。
いや、その前に、ゴミ捨てるの、止めようよ! ←これ、ほんとですよ。。。
という趣旨の講演ですが、講演を通じ、自分の考えを整理し、そしてプレゼンする、という力が凄く身に尽きますよね。
実際、講演後の反省会で、とても勉強になった、と、三島南高校の生徒会、女子高生3人衆は語っていました。
冒頭で紹介した「今後の国立大学の入学者選抜の改革の方向について(国大協)」では、5教科の学力は大切!という趣旨で書きました。
一方、他にも、学力=学ぶ力、の身につけ方ってあると思うんです。
今回プレゼンされた皆さん、学ぶ力、飛躍的についたと思いますよ。
そしてその力は、本当に、社会でワクワクしながら道を開く原動力になると思います。
ひとつだけ、このときにプレゼンした女子高生の皆さんに、また会う機会があれば伝えたいこと。
それは、反省会で、「(私たち)負けず嫌いだし失敗もしたくないんだよね!」という発言に対し。
それって凄いいいことだと思うんです。とくに負けず嫌い、がね。
ただ、も少しひねって、「負けず嫌い、だからこそ、失敗を恐れないで経験しよう!」の方がもっといいね。
負けず嫌いな方って失敗もしたくない傾向になる、とは思うんです。
でも、失敗したくない、が強すぎて、避ける傾向になると、成長って止まります。
若いんだから失敗は許されますよね。その身分を大いに利用して、失敗して学び、より上の人間になる、本当の意味での負けず嫌いになってほしいなあ。笑
2014.08.27 23:17
- カテゴリ :静岡県三島市のこと