僕は計画性はありません(苦笑)
しかし、「いざ」ということがおきてからの準備はとても早いです。
たとえば…
老後を見据えてきちんと貯金する、などは「計画性」の範疇なんだと思います。
そして僕がとてもダメダメなところ。
一方、昨日のブログに書いたような出来事が起きると、そこからの準備は早いです(ダンドリ力、とでも申しますかね…)。
何時何分の電車に乗る、急に会社不在になるけれどその間の仕事はこう回す…など、ちゃかちゃか決められる方です。
妻と間逆なんですね(笑)
だから、計画性というのと、準備する力(ダンドリ力)というのは、違うんだなあ、と思います。
堅実なこともすばらしいことですが、「いざ」って時は、この準備力が活きます。
そして、この準備力はどこで身につけたかというと、「準備する行為」を繰り返したことで、なのかなあ、と。
「いざ」ということがおきてから、決断しなければいけない間までに、すばやく効率的に準備することで。
引越しの前の準備、結婚の前の準備…
教育の話では、中学生になる準備(中学準備)、受験準備…
しっかりすることって大事ですね。
もし、自分で「まだ(準備する)力が身についていない」って思えば、外の力を借りてでも。
というわけで、超わざとらしい宣伝ブログなんです、これ(笑)
Z会の映像コースでは、「特講夏プラス」を開講します。
早め早めの対策をすることが、最大の準備ですよ!
2012.07.05 00:10
- カテゴリ :Z会のこと