「メールマガジン」という呼称がついているのだから、メールでの「マガジン」ではなければいけない、というのは、アタリマエだと思っています。
「マガジン」であるからには、読者が読みたいものでなければいけません。
“伝えたいことを伝えるために一斉にメールを送る”のは、”メルマガを送る”のではなく“一斉送信メールを送る”ことです。
「マガジン」であるからには、編集責任者(編集長)や編集者が存在してほしいものです。
紙の「マガジン」もそうですが、執筆者だけでは本は売れません。そこに編集者が存在し、ネタを世に出し、そして売れるものにしているんです。
つまり、「メールマガジン」を「書く」のは、本来「(話題を)伝えたい」と思っている方であって、「伝えたい」だけでは伝わらないので、編集者が介在し、話題を加工してよくする、あるいは場合によっては削除する、などがあるわけです。
「伝えたい」だけのメルマガなんて、読者がつきませんし、10年前は「チラシメール」などと呼ばれていた(いまでも、なんですかね)俗称のものになり、「届いているけれど読まれちゃいない」ものになります。
執筆者のネタの提供と執筆、編集者の加工の協働作業で、メールマガジンは「伝わる」ものになっていきます。
これには、(Z会編集者時代もそうでしたが)執筆者と編集者の、互いに対する感謝の念が、とてもとても必要になります。
…と、最後に宣伝ですが(笑)、現在担当しているICT CONNECT 21 のメルマガ
https://ictconnect21.jp/mail-mag/
は、自分が着任して以来の8ヶ月で、読者数は2倍近くに膨れ上がりました。
私がすごいわけではありません。私が「編集」でき、「執筆」で支える皆さんとの役割分担ができ、最終的に「伝える」ではなく「伝わる」を、組織として強く意識しているからに他なりません。
2017.02.23 12:44
- Tags :
- 教育
- ICT
- ICT CONNECT 21
- メールマガジン
- カテゴリ :マーケティングのこと