来週末から再来週初めにかけて、2つのイベントを主催(or 裏方)をします。
一つ目はこんなイベント。10/26(土)、17時~20時、高田馬場にて。
横串会スペシャル
※どなたでも参加OKですよ(笑
僕が上京する折に、せっかくなので、知人・友人をつなげる吞み会「横串会」というのを不定期で開催しているのですが、今回はニューヨーク在住の
ヒミオカジマさんが来日され、お会いする機会を頂戴したので、せっかくなので大々的に呼びかけよう!というノリになってしまいまして。
単なる異業種交流会ですと、名刺交換会になりがちなので、横串会では必ずテーマを決めています。
今回は
・
ヒミオカジマさんの話を聞きたい人!
・「教育」に関心のある人!
というくっつけ方(串の通し方)をさせて戴いています。
もうひとつは三島市の
Z会文教町ビルにて。
放課後勉強会 鬼丸昌也講演会
※上記申し込みページの紹介者に僕(寺西隆行)の名前を書いて、メッセージに「ブログを見た」で参加OKです。
首都圏から離れると、なかなか「すっごい人」に触れる機会がないので、「すっごい人」に三島市にきてもらおう!と、Z会の有志に呼びかけ、始めた勉強会、もうすぐ丸2年になります。
Z会の社員中心で行っていたのですが、三島市内の方からも「参加したい!」の声を頂戴し、最近から外部の方も参加OK!にしています。
正直、イベントの企画って、かなりタフです。
・事前に講師と打ち合わせ
・いらっしゃる方の「わからないこと」「不明なこと」を事前に察知したイベント告知
・魅力のある告知内容の作成
・有料分を満足させる内容に持ち込むこと
・講師の負担を極力少なくし、気持ちよくその場で話してもらうこと
…
これだけ自分のホスピタリティが問われるシーンってありません。
だから、お客さんに良いものを、お客さんに素敵なサービスを、と本当に思うのであれば、イベントを企画し、普段接点のない人を誘うようなことをやってみるといいんですよ。
他人が欲しているものと自分が思っていることの「ズレ」に気づき、バランス感覚を研ぎ澄ます格好の機会になりますから。
イベント企画は1人でも出来ます。
集客にコネがなければ、コネを作る方法を調べ、考え、実行すればいいんです。これも課題解決力を磨くことにつながりますし。
主体性を磨くためにも、お勧めですよ~