「幸福」キーワード 伊豆の国市、地域再生へ講演聴く
↑伊豆新聞サイトにリンクします。
講演した大西正泰さんは、個人的な親友です。
伊豆に住む私ですが、このイベントの(大西さんの)招聘には全く私は関与しておらず、講演された後にこの新聞記事を知った、という…まさにご縁は奇なり、です。
また、大西さんと知り合ったのは、彼の教育講演会のとき。
小中高大で教鞭をとったことのある異色の経歴で、保護者との接し方を拝聴したら凄くためになり、終わった後お話してから意気投合。。。
これもまた、ご縁は奇なり、です。
大西さんの住む徳島県上勝町は、「地方創生」の成功事例としてよくメディアの記事で見かけます。
大西さんのお陰もあって、「地方創生」に取り組んでいる様々な地域や人の話を伺う機会が持てているのですが、共通するのは、“それぞれの地域”における「幸福」を追求する姿勢。
冒頭の記事にもありますが、どのような街にしたいか、というビジョンを持ち、一丸となって向かっていることにあります。
大切なのは、“それぞれの地域”において「幸福」のあり方は違うということです。
住む場所によって「在る」資源が異なりますので、求める「幸福」のあり方は違って当然なんですね。
私が「地方創生」に関わる皆さんと触れていて勉強になるのは、その価値観の多様性なんです。
環境が違えば価値観が違う。このことを弁えていないと、「教育」という手法において、若者や子ども達の可能性を“引き出す”ことはできません。
彼らの価値観に寄り添うことが何よりも前提になりますから。。。
そしてまた、「地方創生」に関わる皆さんは、多様性を受容する態度が整っています。
簡単に言えば、「みんな違って、みんないい」という姿勢があるんですね。
メテウスで培いたいことの1つに、多様性を受容できる態度があります。
多様性を受容できるようになると、自らが勉強し、その先にある「幸せ」を自ら見つけに行こうと自然にできるようになると思いますから。
2016.02.11 23:40