一月も終わりです。今日で連続221日記事を書いたことになります。一回二百字~四百字ぐらいでしょうか。作文用紙にして百五十枚以上書いてきたことになりますね。いっぺんにはとてもこんなに書けませんが、毎日コツコツ積み重ねてきましたので何とかなりました。そういうところはみなさんの勉強と同じです。
ずーっと昔の記事にある偉い人の言葉を書きました。「食べることが幸せであるのなら(多くの人にとってはそうだと思います)人間は日に三回も幸せになれる」という意味の言葉でした。毎日毎日三回ずつ幸せを噛みしめることができるのはとてもいいことです。人によっては二回というケースもあるかもしれません。同じ幸せになるのでしたら二回より三回の方が得みたいな気もします。
おうちでご飯を食べるときは基本的には皆さん同じものを食べているでしょう。お父さんだけ違う? 私の家みたいですね。私はいつも豆腐ばかり食べています。子どもにまでそんな食生活を強要するわけにはいきませんから彼はべつのものーー肉とか魚とかーーを食べています。
ただそんな変な(?)お父さんは珍しいかもしれません。みなさんのお宅はどうですか?
他の人が食べている順番を真似してみたことがありますか? 私は小学生のころそういうことをするのが大好きでした。とくに祖父や祖母が来ているときに完全に同じ順番で同じご飯、同じおかずを食べてみます。するとかなり違和感があります。うん? ご飯のあとにこのおかずにいくのか? という感じ。両親や妹の食べ方を真似してみても変な感じが残りました。
自分なりのリズムがあるわけですね。その後もときどきこの方法を思い出して誰かと食事をするときに真似してみることがあります。大人になって大勢でお酒を飲むようになってからは、集団のなかのあの人この人と同じ順番で料理やグラスを口に運んでみるときもあります。するとやはりあれれ? となります。そんなところにも個々の個性が出てきます。
今日もゆっくりーー幸せを噛みしめながらーーご飯を食べてください。眠れなくても全然心配ないですよ。多少の熱が出たって大丈夫。私の経験ではそういう人たちはかえって合格率が高いような気さえしています。
2010.01.31 10:35
- Tags :
- 幼児・小学生
- カテゴリ :指定なし
- コメント(0)
- トラックバック(0)